2012年6月10日日曜日

エクアドルのお菓子QYUMBORITO

私の大好きなエクアドルのお菓子はQUIMBORITO(キンボリート)です。
キンボリート
葉っぱに包んで焼いた蒸しパンのようなものです。小麦粉ではなくトウモロコシの粉を使っていると説明を受けました。

日本人の口にも合う優しい甘さに加え、葉っぱの香りがプーンとして最高においしいです。コーヒーと一緒に食べたら最高の組み合わせです。

エクアドルの街の出店でよく売られています。これは絶対おすすめのお菓子です。

2012年6月9日土曜日

エクアドル最大のレース ULTIMAS NOTICIAS

6月3日日曜日に、エクアドルで最大規模のレース「ULTIMAS NOTICIAS 15k(ウルティマス ノティシアス 15キロ)」が行われました。首都キトのメインストリート15kmを走るレースです。


日本同様、エクアドルでもここ数年ランニングブームで、ほぼ毎週どこかでレースが行われています。そんな数あるレースの中でも、ULTIMAS NOTICIASは、エクアドル最大のレースです。ランニング仲間と共にしっかり準備を積んで参加してきました。


当日の朝、会場に移動する際、同じバスの乗客のほとんどが、「ULTIMAS NOTICIAS」と書いた大会Tシャツを着ていました。そして会場に着くと気持ち悪い位、同じTシャツを着た人がいました。そしていよいよスタート!
スタート前の様子。

なんと参加者2万人!さすがエクアドル最大の大会!スタートの合図から、スタートゲートに到着するのに15分もかかりました。

いくら人を追い抜いても、人ごみから抜け出ることはできませんでした。しかし、世界遺産都市キトの街中を走りぬくのはなんとも気持ちよかったです。私は、1時間6分51秒でゴールイン。
ゴールのスタジアム。

ランニング仲間のアンヘル。
アンヘルは1時間13分。初めてアンヘルに勝ちました。
ダイエットのために始めたランニングも、最近は走るのが本当に楽しくなってきました。次は、6月10日にリオバンバでのハーフマラソンに挑戦します!

2012年6月8日金曜日

移動型靴屋

エクアドルの商売は大変自由です。一応、商売をするには役所の許可が必要だそうですが「絶対許可得てないやん」って感じのお店がたくさんあります。町中がフリーマーケットみないな感じです。

先日、移動型靴屋を発見しました。
車の屋根が陳列棚に!

トランクがショーケースに!
普通に、車が車道に停車して、商売を始めます。自由ですエクアドル。大好きですエクアドル。

2012年6月7日木曜日

大昔の主食OCA

今日、初めてOCA(オカ)を食べました。
OCA(オカ)。
見た目は小さなタケノコみたいな感じでした。皮をむいて食べます。味はサツマイモみたいな感じでした。今まで食べたこともないのに、なんとなく懐かしい感じがしました。OCAはカタバミという植物の一種でアンデス高地原産です。写真のような根の部分を食べます。

このOCAは大昔、インディヘナの主食だったそうです。スペインが侵略しそれと同時に、ジャガイモがヨーロッパから伝わり、OCAに代わりジャガイモが主流になったそうです。インディヘナやインカの歴史、スペイン侵略など、いろいろ興味深い歴史をもつエクアドル。いろいろ勉強していきたいと思います。

2012年6月6日水曜日

エクアドル独立記念日

エクアドルの独立記念日は8月10日です。しかし、5月24日もエクアドルの独立に大きく関わりがあり、祝日となっています。

その二つの祝日の違いがはっきりわからなかったのですが、本日解決したので報告します!

15世紀にスペイン人がエクアドルに侵入して以来、エクアドルは約300年間スペイン領でした。1809年8月10日にキトの革命評議会により、自治運動が起こりました。この運動はすぐに鎮圧されてしまいましたが、その影響で多くのスペイン領の国で同様の運動が起こりました。その日、8月10日が「独立記念日」です。

次は、問題の5月24日です!この日は「BATALLA DE PICHINCHA(バタジャデピチンチャ)」と呼ばれています。意味は「ピチンチャの戦い」です。この戦いで初めてエクアドル軍はスペイン軍に勝利し、ピチンチャの地域(現在の首都キトがある場所)は解放が確定しました。この日5月24日を「ピチンチャ戦勝記念日」よ呼び、祝日となっています。

日本には「独立記念日」はなかったように思います。しかし、エクアドルをはじめほぼ全てのアメリカ大陸の国は独立記念日があります。そして、その日はその国で最も大切な一日です。祝日1つにしても異文化って面白いです。


2012年6月5日火曜日

発見、天然のクロックス

キロトアというカルデラ湖に行ったとき、エクアドルで初めてクロックスを発見しました。
大量のクロックス。
 「どれがっ?」って感じですが、一つ一つの花がイエローのクロックスみたいなんです。あまりに可愛くて写真を撮りまくりました。

天然のクロックス。
この花は「ZAPATOS DE JESUS(サパトスデヘスース)」と呼ばれているそうです。キリストの靴という意味です。キリストもクロックスを履いていたのでしょうか。

2012年6月1日金曜日

チンボラソ山の氷

私の住むエクアドル、チンボラソ県には、チンボラソ山があります。この山は6267mあり、しかも赤道からの距離で測ると世界一高い山、言い換えれば宇宙に一番近い山です。

私の住む、チンボラソ県リオバンバ市には、そのチンボラソの氷を使ったジュース屋があります。昔は、チンボラソの氷を取る職人が数多くいたそうですが、現在は残っているのは一人だけ。

日本でこの氷取り職人さんの番組が放送されたそうです。彼は、ちょっとした有名人です。名前はBaltazar Usha(バルタザール ウシャ)さん。

彼の取ってきた貴重な氷を使ったフルーツジュース屋に行きました。
チンボラソの氷をアピールする看板。

別の店にも同じような看板が!
看板の右の人が氷取り職人、バルタサールさん。
チンボラソの氷が店頭に置かれてました。なかなか溶けない氷だそうです。

チンボラソの氷を使ったイチゴジュース。うまかった!
店のおばさん。看板と同じ人。
私が、店のおばさんに「日本でもこの氷は有名です」と話すると、「明日、朝7時に氷を売りに来るから見においで!」とすばらしい情報を流してくれました。

その翌日、ワクワクしてカメラ片手に6時50分から待ってました。しかし、7時半になっても来ません。そういやここはエクアドルでした。日本人のように時間通りにはことは進みません。いつか絶対彼の姿をカメラに納めたいと思います。また、この氷を使ったアイスやもあるそうです。いろいろリサーチしていこうと思います。